根管治療

歯をできるだけ長く残すため、根管内の細菌を徹底的に除去します。
最新の機材を使い、精密で痛みを最小限に抑えた治療を心掛けています。

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで到達すると、激しい痛みが生じたり、歯根の先で炎症が起こる可能性があります。
この状態を放置すると、最終的には抜歯が必要になってしまいます。
根管治療は、歯をなるべく残すために神経の通る根管内を丁寧に消毒し、再感染を防ぐ処置です。
当院では、詳細な診断と繊細な作業を重視し、患者様の歯質を極力残しながら痛みや不快感を軽減できるよう取り組んでいます。

根管治療が必要なケース|内村歯科医院

根管治療が必要なケース

  • 虫歯が深く進行し、神経にまで達している
  • 歯根の先に膿が溜まっている
  • 以前に治療した歯が再び痛み出し、根の先の炎症が疑われる

これらの症状は、放置するとさらに炎症が拡大し、あごの骨や歯周組織に大きなダメージを与える恐れがあります。
根管治療を受けることで、歯を抜かずに機能を保ち、今後の虫歯リスクも軽減できる可能性があります。

意図的再植も視野に入れて治療します

意図的再植とは抜歯が必要になった歯を一度抜き、根管治療や消毒などの処置を行った後、再び元の場所へ戻す方法です。
通常の治療では歯を残せないと判断されたケースでも、再植によって歯の機能を維持できる可能性があります。
自分の歯を再び利用するため、インプラントや入れ歯と比べて噛み心地や見た目の違和感が少ないという特長があります。

意図的再植|内村歯科医院
図的再植が向いているケース
  • 根の先や歯の内部に病巣があり、通常の根管治療では取り除けない場合
  • インプラントやブリッジ、入れ歯などの他の選択肢を好まない方
  • 親知らずなど、不要な歯を抜歯して活用する歯がない(移植が難しい)場合
  • 歯の周囲の骨が十分残っており、再植部位が安定していると考えられる場合

ただし、骨の状態や歯の形状、患者様の体調などによっては再植が難しいこともあります。
正確な診断と計画を行い、成功率を高めることが重要です。

当院のこだわり

1. 正確な診断と計画

根管は非常に細かく複雑な構造をしているため、正確な診断が欠かせません。
当院では、レントゲンや必要に応じた追加の検査を行い、根管の本数や形状、感染の広がりを把握します。
それをもとに治療計画を立て、患者様に分かりやすく説明いたします。

2. 細菌感染の徹底的な除去

虫歯によって根管内に侵入した細菌や汚れを、最大限取り除くことが根管治療の基本です。
エンドモーターや超音波スケーラーを用いて、根管内を丁寧に清掃し、再感染を防ぐための土台をつくります。

3. 最小限の歯質除去

健康な歯質をできるだけ多く残すために、必要最小限の範囲で根管を拡大します。
削りすぎると歯の耐久性が落ちるため、慎重な処置を心がけています。
患者様の歯を守るうえで、この「削りすぎない」配慮が重要だと考えています。

4. 高い密閉性を持った根管充填

根管を消毒した後には、再感染を防ぐために充填材を使って隙間なく密閉します。
当院では、根管内の充填材にもこだわり、高い封鎖性を保てる方法を選択します。
密閉性が不十分だと細菌が入り込み、再治療が必要になるリスクが高まります。

5. 痛みと不快感の軽減

患者様が根管治療に対して強い痛みのイメージを持っていることを理解しています。
当院では、麻酔や処置の際の配慮を徹底し、痛みを最小限に抑える努力をしています。
また、処置中もこまめに声をかけ、体勢やお口の状態をチェックしながら進めます。

根管治療の流れ

根管治療の流れ|内村歯科医院

1.検査と診断

痛みや腫れなどの症状をお聞きし、レントゲン撮影や視診、触診などを通じて状態を正確に把握します。
症状が複雑な場合は複数の角度からレントゲンを撮ったり、CTを検討することもあります。
根管の長さや形状を明らかにし、治療計画を立てます。

2.開口と清掃

患部に麻酔を施し、歯冠部(歯の上部)を開いて根管にアクセスします。
虫歯で破壊された部分や感染した組織を除去し、超音波スケーラーやエンドモーターを使って根管内を清掃します。
必要に応じて洗浄液を使いながら、細菌や汚れを徹底的に取り除きます。

3.根管の拡大と形成

根管が細く複雑な場合、ファイルなどの器具を用いて適度に広げながら形を整えます。
アペックスロケーターを使用して根管の長さを正確に測定し、余分に削ることを防ぎます。
こうすることで、次のステップである充填材の密着を良くします。

4.充填と密閉

清掃後の根管に充填材を詰め、空間を隙間なく封鎖します。
細菌が再侵入しないように、密閉性を高める充填材と技術を駆使します。
充填後はレントゲンで根管内に空洞が残っていないかを確認します。

5.補綴処置・被せ物装着

根管治療が終わった歯は、強度が低下している場合があります。
上部をかぶせ物で補強し、噛み合わせを調整することで機能を回復させます。
セラミックなどの素材を使う場合は、噛み合わせのバランスや見た目を考慮しながら選択します。

根管治療後のケア

メンテナンスとクリーニング

メンテナンス|内村歯科医院

治療後も、痛みや腫れがぶり返す可能性がないか、レントゲンを撮りながら経過を追います。
虫歯が再発しやすい方や歯周病のリスクが高い方は、特に定期的なメンテナンスが重要です。
お口全体を清潔に保つことで、治療した歯を長く守り続けることができます。

正しいブラッシングと生活習慣

正しいブラッシング|内村歯科医院

根管治療を経た歯は、周囲の歯や歯ぐきと一緒にしっかりケアする必要があります。
歯並びや咬合がずれていると負担がかかる場合もあるため、噛み合わせの点検や態癖(頬杖などの悪習慣)の見直しも大切です。
食生活の改善や正しいブラッシング習慣によって、歯を長く健康な状態に保ちます。

よくある質問

根管治療は痛いですか

麻酔をきちんと行い、痛みを抑えながら治療を進めます。
感染が進行している場合や根管内の炎症が強い場合は、術後の痛みが数日続くこともありますが、処方薬でコントロールできることがほとんどです。

治療期間はどのくらいかかりますか

虫歯の進行度や根管の本数、炎症の程度によって異なります。
平均的には数回の通院が必要ですが、感染が強いときは再度の消毒が必要になり、治療期間が延びることもあります。

再発することはありますか

根管治療後、しっかりと充填されていれば再発リスクは低下します。
ただし、虫歯が新たに発生したり、詰め物が隙間を生じると細菌が侵入し、再治療が必要になるケースがあります。
定期的なチェックとメンテナンスを欠かさないことが大切です。

当院の取り組み

  • 精密な治療
    エンドモーターやアペックスロケーターを用いて正確な根管長を測定し、過度な削りすぎや未処理箇所を減らします。
  • 痛みの軽減
    麻酔技術の向上と、患者様への声かけを大切にし、リラックスして治療を受けていただけるよう配慮しています。
  • 再感染予防
    高い密閉性を保つ充填材や、的確な根管拡大を行い、細菌の侵入を抑えるよう努めます。

根管治療で歯を守りましょう

虫歯や炎症が根の先まで進んでしまっても、根管治療を行うことで歯を残せる可能性が高まります。
患者様の負担を最小限に抑え、歯質を残すことを重視する当院の根管治療で、大切な歯を守り続けませんか。
歯の痛みや違和感を感じたら、どうぞ早めにご相談ください。