インプラント
術後のフォローアップもしっかりと行っています。
歯を失ってしまった場合、その機能を回復するための方法としてインプラントは有力な選択肢です。
噛む力や審美性を自然歯に近い形で取り戻すことができ、入れ歯やブリッジでは得られない快適さを実感する方も多くいます。
当院では、国立国際医療センター(現 国立国際医療研究センター病院)の口腔外科を担当してきた院長が中心となり、安全性に配慮したインプラント治療を行っています。

インプラント治療の魅力
自然歯に近い噛み心地
インプラントはあごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療です。
周囲の歯を削らず、しっかりと噛めることが大きな特長です。
単に歯を補うだけでなく、見た目や咀嚼(そしゃく)力の回復が期待できます。
見た目の美しさ
歯ぐきから出ている部分は、患者様の希望に合わせてセラミックなどの素材を使い、自然な仕上がりを目指します。
金属が見える心配がなく、口を開けたときにインプラントだと気づかれにくい点も魅力です。
治療をお勧めしないケース
インプラントは人工の歯根であり、天然歯のような自浄作用が期待できません。
定期的にメンテナンスを受けないと、インプラント周囲炎(歯周病に似た炎症)を引き起こすリスクが高まります。
そのため、重度の歯周病を抱え、ケアを続けるのが難しい方には、インプラントをあえておすすめしていません。
長く快適に使い続けるには、患者様ご自身と歯科医院の連携が欠かせないと考えています。
歯牙移植という選択肢もあります
天然歯を活かすメリット
インプラントと同様に失った歯の機能を回復する手段として、「歯の移植」があります。
これは不要な親知らずや、噛み合わせにあまり関与しない位置の歯を、欠損部位へ移動させる方法です。
人工物ではなく自分の歯を利用するため、インプラントよりもトラブルが起きにくく、より自然な食事が楽しめる可能性があります。
特別な知識と技術が必要
歯の移植は、誰にでも行えるわけではなく、高度な口腔外科の知識や経験が求められます。
当院の院長は国立国際医療センターで口腔外科を担当しており、歯の移植に関しても多くの症例を手がけてきました。
親知らずの大きさや形状が適合すれば、ブリッジやインプラントの代わりに移植を選ぶことができ、優れた噛み心地を得られる場合があります。
インプラント治療の流れ

1: 精密検査と診断
レントゲン撮影、口腔内検査などを行い、あごの骨の状態や隣接歯とのスペースを正確に把握します。
患者様の体調や既往症、歯周病の有無を確認し、安全に治療を進められるかを判断します。
2: 治療計画の立案
検査結果をもとに、骨の量や質、希望する被せ物の種類などを考慮して治療計画を作成します。
インプラントの本数や埋入位置を決定し、治療期間や費用、メリット・デメリットを詳しくご説明します。
術前には、患者様の不安をできるだけ軽減できるよう、納得いただけるまでカウンセリングを重ねます。
3: 外科手術
インプラントをあごの骨に埋め込む外科処置を行います。
当院では、口腔外科の経験豊富な院長が担当し、サージカルガイドを用いて正確にインプラントを埋入します。
手術中や手術後の痛みを抑える工夫を行い、快適さを保ちながら進めます。
4: 治癒期間と仮歯の装着
インプラントが骨としっかり結合するまで、数ヶ月の治癒期間が必要です。
この間、仮歯を装着する場合もあり、見た目や噛み合わせを大きく損なわずに日常生活を送れます。
骨との結合が確認できたら、アバットメント(連結部)を取り付けます。
5: 上部構造(被せ物)の装着
最終的な被せ物を装着し、噛み合わせや見た目を調整します。
セラミックなどの素材を選ぶことで、自然な色合いと光沢を再現できます。
装着後にお口全体の噛み合わせを再チェックし、問題がなければインプラント治療は完了です。
当院のこだわりと安全対策
精密な診断と計画

サージカルガイドを活用し、正確な埋入位置や角度をシミュレーションします。
あごの骨に適したサイズや種類のインプラントを選び、トルクレンチで適切な圧力を管理しながら治療を進めます。
個別に合わせた治療

骨の状態や全身の健康面、生活習慣などを踏まえ、カスタマイズしたインプラント治療を提案します。
メンテナンスのしやすさや将来的なケアの負担も考慮し、長期的な視点で治療方針を決定します。
安全と快適を考慮

痛みや不安を抑えられるよう、麻酔の使い方や術中の配慮を徹底します。
術後の腫れや痛みについても、可能な限り負担を軽減するよう処置とフォローを行います。

こんな方におすすめ
- 入れ歯が合わず、不快感やズレに悩んでいる
- ブリッジで隣の歯を削りたくない
- 歯を失って以来、食事を楽しめないと感じる
- あごの骨をしっかり使って噛みたいと思っている
当院では「どうしてもインプラントしか選べない」と決めつけるのではなく、歯の移植や入れ歯、ブリッジなど他の選択肢も含めて総合的にご提案しています。
患者様の状況や希望をしっかりと伺い、最適な治療法を見つけるお手伝いをいたします。
インプラントと歯の移植の比較
インプラントの特徴
・しっかりメンテナンスすれば長期間使い続けられる
・メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を起こす可能性がある
歯の移植の特徴
・インプラントよりもトラブルが起きにくいともいわれる
・移植に適した親知らずなどの歯が必要で、条件が合わない場合もある

安心の治療とアフターケア
当院の院長は国立国際医療センター(現 国立国際医療研究センター病院)の口腔外科で多くの症例に携わってきました。
その経験をもとに、インプラント治療や歯の移植など、複雑なケースにも対応可能です。
治療後も定期的に通院し、メンテナンスを受けていただくことで、長く快適にお口の健康を守れます。
歯を失った場合の治療は、入れ歯、ブリッジ、インプラント、歯の移植などさまざまな方法があります。
どの方法にもメリットとデメリットが存在し、患者様の状態やライフスタイルに合った治療法を選ぶことが大切です。
当院では専門的な知識を活かし、患者様が納得して治療を受けられるよう丁寧にお話しします。
気になることがあればお気軽にご相談ください。