一般治療
精密な診断を可能にするデジタルX線や、痛みを抑える電動麻酔を導入しています。
歯の健康を守る上で欠かせないのが、痛みを未然に防ぎ、悪化を防ぐための一般歯科です。
当院では、なるべく歯を削らずに、大切な歯を長持ちさせることを目指しています。
虫歯がある場合も、可能な限り神経を残し、痛みを抑えた治療を行うよう努めています。
ここでは、当院が大切にしている方針や治療の流れをご紹介いたします。
歯を守るための考え方
歯を削らずに温存することは、患者様の将来のためにも重要だと考えています。
虫歯があっても、進行度合いによってはすぐに削らずに経過を観察する方法を選ぶ場合があります。
特に、初期の虫歯や進行が緩やかな虫歯は、早期に発見することで削らずに対処できる可能性が高まります。
当院はメンテナンスを積極的に呼びかけ、患者様一人ひとりのお口の健康状態を長く見守ります。
削る治療だけが選択肢ではありません
近年の歯科医療では、むやみに歯を削るのではなく、経過観察や予防ケアで虫歯の進行を防ぐ取り組みが重視されています。
当院でも、患者様の歯をなるべく長く使っていただきたいという想いから、いきなり削る判断は行いません。
虫歯の広がりを詳細にチェックし、必要だと判断した場合のみ最小限の範囲を削って治療しています。

当院の特徴
衛生士担当制
当院では、歯科衛生士が担当制で患者様のお口を管理しています。
毎回同じ衛生士が担当することで、前回との変化や普段のブラッシング状況などを把握しやすく、より的確な指導やケアを提供できます。
患者様自身も気軽に相談できるため、虫歯や歯周病を早期に発見する機会が増え、余計な負担を減らすことにつながります。
初診時のカウンセリングを大切にしています
初めて来院された際には、カウンセリングルームで患者様のご要望や生活習慣などをじっくりと伺います。
痛みの程度や治療に対する不安、過去の治療で辛かったことなどをできるだけ詳しく教えていただきます。
カウンセリングを大切にすることで、患者様が本当に望む治療やペースを理解し、お口の状態と照らし合わせて最適な治療方針を立てます。
最適な補綴材で選択肢を広げる
虫歯が進行し、詰め物や被せ物が必要になった場合、材料や形状の選択肢は多岐にわたります。
当院では補綴コンサルティングを行い、患者様のライフスタイルや費用面、審美性などに合わせて、複数の選択肢を丁寧に提案いたします。
保険診療の範囲だけでなく、セラミックやゴールドなどの素材についてもメリットとデメリットをわかりやすくお話しします。
患者様が納得して治療を進められるよう、しっかりと説明いたします。
痛みを抑える取り組み
電動麻酔注射器の導入

歯科治療で痛みを感じる大きな要因は、麻酔注射です。
当院は、電動麻酔注射器を用いて一定のスピードで麻酔液を注入することで、針を刺す時の圧力や注入時の痛みを抑えています。
注射前には表面麻酔も行い、針が刺さる瞬間のチクッとした痛みも軽減できるよう配慮しています。
ダイアグノデントで削る範囲を明確に

虫歯に侵された部分だけを正確に検出するレーザー機器「ダイアグノデント」を導入しています。
肉眼やレントゲンだけでは見つけにくい初期の虫歯もキャッチし、必要最低限の範囲のみを削ることが可能になります。
削る量を最小限に抑えることで、歯の健康寿命を延ばし、歯の神経をできるだけ残せる可能性が高まります。
デジタルX線機器の活用

レントゲン撮影時には、被ばく線量を抑えたデジタルX線機器を使用しています。
通常のレントゲンよりも身体への影響を抑えながら、細部まで把握できる鮮明な画像を得ることができます。
虫歯の位置や大きさ、骨の状態などを把握し、正確な治療計画を立てる上で欠かせない機器です。
虫歯治療の流れ
虫歯の検査
レントゲンやミラー、探針などの検査器具を用いて、虫歯がどの程度進行しているかを詳しく調べます。
歯の神経にまで達している場合や、初期段階で表面だけの虫歯の場合など、状態によって治療方針が変わるため、正確な診断が重要です。
治療計画の説明
検査結果をもとに、虫歯がどんな状態になっているかをわかりやすくお伝えします。
場合によっては、カウンセリングルームで画像やイラストを使いながら、どのような治療を行うのか、期間や費用などを具体的にご案内します。
患者様が納得したうえで治療に入れるよう、丁寧に説明することを心掛けています。
虫歯の部分を取り除く
必要があれば表面麻酔や電動麻酔注射器を使い、痛みを感じにくい状態にしてから治療を始めます。
ダイアグノデントや拡大鏡を活用し、虫歯になっている部分だけを正確に削ります。
もし虫歯が深く進行していて神経にまで達している場合には、根管(こんかん)治療と呼ばれる神経の処置も行います。
痛みや不安をなるべく取り除き、歯を可能な限り残すことを大切にしています。
詰め物や被せ物を装着
削った部分が小さい虫歯なら、コンポジットレジン(歯科用樹脂)という素材で埋めます。
大きく削った場合には、型取りをして作った詰め物や被せ物を装着します。
セラミックやゴールド、保険適用の素材など、患者様のご希望とライフスタイルに合わせた素材をお選びいただけます。
補綴コンサルティングを通して、メリット・デメリットをしっかりお伝えし、納得した上で最適な方法を一緒に考えます。
再発予防
治療が終わったあとも、日々のケアやメンテナンスを続けることで、虫歯の再発リスクを抑えられます。
歯科衛生士が担当制でお口の状態を管理し、ブラッシングの指導やクリーニング、唾液検査などを行います。
食生活や生活習慣についても、一緒に見直していくことで、歯を長く健康に保つことができます。
治療後は「もう大丈夫」と安心するのではなく、定期的なメンテナンスを通じてお口の環境を整え続けることが大切です。

治療が終わってからがスタートです
メンテナンスの重要性
虫歯治療が終わっても、そのまま放置すると再び虫歯が進行する可能性があります。
当院では、メンテナンスを受けていただくようおすすめしています。
歯科衛生士が担当制で患者様の状態を確認し、ブラッシング指導やクリーニング、唾液検査などを行います。
この継続的なメンテナンスこそが、健康な歯を保つ秘訣です。
生活習慣の見直し
虫歯の原因は、ブラッシング不足だけでなく、食生活や生活習慣とも密接に関わっています。
当院では、甘い物や酸性の飲食物の摂取頻度、間食のタイミングなどを伺いながら、改善のアドバイスを行います。
飲み物やおやつの種類を見直すだけで、虫歯のリスクを大きく下げられる場合もあります。
歯を長く保つためにお願いしたいこと
早めの受診が重要です
初期の虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどなく、気づいたときには重症化しているケースも見られます。
メンテナンスに加え、異変を感じたときには放置せずご相談ください。
予防の積み重ねを大切に
さらに、歯科医院で行うプロのクリーニングや、唾液検査で口内の状態を定期的にチェックすることも重要です。
当院は、治療だけでなく継続的なメンテナンスを通じて患者様の歯を守りたいと考えています。

一生虫歯と無縁の生活を送るために
当院は、歯科医師や歯科衛生士、スタッフ全員が連携し、患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。
虫歯がある方はもちろん、「痛みはないけれど検診を受けたい」「歯を削りたくない」「お子さまの将来の歯並びが不安」など、さまざまなご要望にお応えします。
なるべく歯を残し、削らずに守りたいという想いを共有しながら、患者様一人ひとりに合ったケアを行っています。
当院に少しでも興味を持っていただけましたら、どうぞお気軽にご来院ください。
歯やお口の健康について、一緒に考え、支えていけるよう全力で取り組んでまいります。